デジタルFPVドローンでのライブ配信のTESTです。公開出来るもの2つです。

昨日行いました、デジタルFPVドローンのライブ配信のTEST映像です。 近々のお仕事専用にゆったり見える映像に味付けする為のドローンのセットアップをしましたが、 それを施す前の飛行映像です。 風が強いですが、このサイズのドローンでこの高さの飛行でしたら実用出来ます。遅延との関係でもう少し画質も上げる事が出来そうです。この画質はハイスピード飛行用の為、少し粗いです。
引き続きこちらのコミュニティグループを宜しくお願い致します。
[ DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有 ](Facebookグループ)

次は強風で寸劇になってしまったオジサンの踊りです。最後まで見て頂きますとロックオンもしております。 世界初の ” リアルコンバット生配信 ”ではあります。笑って下さい。

DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有 (略してDDJ) コミュのチラ見せ。

こんばんは、【心は前へ】もんじろうです。皆さまお元気ですか?
大学の遠隔授業が終わりましたが、まだ会社におり、帰宅できずにおります。発進したばかりの [ DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有 ](Facebookグループ)ですが、急激に参加者が増え感謝です。

ここでの私の発信のチラ見せを致します。現在DJI デジタル FPVを利用し活躍中のプロの皆さまも増えてきました。



どしどし参加募集しております。拡散頂けましたら幸いです。
[ DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有 ](Facebookグループ)<<クリック
引き続き宜しくお願い致します。もんじろう。

TVやライブで活用!ドローン映像の生配信技術の情報コミュニティを発進します。>> [DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有]

[ DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有 ](Facebookグループ) 
こんなコミュニティグループを発進しました。
当該システムは難解なものですが、ドローン生LIVE配信映像も出力できるという有用なシステム。DJI JAPANの正式サポートは無いですが、日本語化はされております。これは日本で斬新な映像を生み出せるぞ!と、情報を共有し合えるグループを目指してスタートしました。 
ご興味のある皆様どうぞご参加ください。宜しくお願い致します。

心は前へ! もんじろうでございます。コロナ禍の中、皆さま無事でお過ごしでしょうか?
私はお仕事ばかりの日々ですが、元気に過ごしております。
このところ東京大学での授業はほぼオンラインになっており、個人的にオンラインレクチャーや配信での技術を研究・工夫し、オンラインで出来る技が増えてきました。
以下はそんな事を伝える、現在発売中の【 最新ドローン完全攻略12 】からの記事です。

そんな時代の中、ドローン映像のフェーズが変わりました。デジタル映像の生配信が出来る様になり、その実用化も達成しております。

既存の映像技術の方への映像の引き渡しは、私たちの構築するシステムからHDMIケーブルにて、HDMI信号でお渡しします。この実現にDJI社の DJIデジタルFPVシステムを活用しております。

一昨年まではこの実現は困難でした。既存のゴーグルで操縦するFPV(First Person View・一人称視点)ドローンは、映像の遅延がありますと操縦が出来ない為アナログ映像を用いておりました。ノイズが乗る映像で良いシーンではこれまでも生配信を行ってきておりますが、オンラインの時代となった今、デジタルの綺麗な映像の生配信をしたい、という声を多く頂いております。

機体のシルバーの箱型のものが、デジタル送信等のユニットです。
こちらのゴーグルで映像を受信、操縦もFPV(一人称視点)でゴーグルを見て行います。
フライトコントローラーをセットアップし、ゴーグルの中には、バッテリー残量などドローンの状態を知る有用な情報も表示させます。
ゴーグルからこのスマートコントローラに映像データが伝送されます。

上記スマートコントローラから、以下のような綺麗な映像をHDMI映像として出力します。

DJIデジタルFPVシステムは発売当初は録画と操縦のみでしたが、ファームウエアのアップデートに伴い、HD映像の組成と抽出が出来る様になり、追加するスマートコントローラからHDMI映像が出力されます。それを配信機器に入力する訳です。

実際に私たちは、大規模ライブでの生配信や、TV番組等でDJI Digital FPV Systemを活用しておりますが、お仕事で満足できるクオリティにする為には、数々の壁にぶつかって来ました。

理由は、DJIの正式サポートが無い為日本独自のノウハウが構築出来ていない事に拠ります。
現在このシステムのDJIのページでは以下リンク先にあります様に「お客様のお住まいの国/地域ではご購入いただけません。」と表示されます。
https://store.dji.com/jp/product/dji-digital-fpv-system

しかしながら製品は、日本の各商社さん代理店さんから購入することが出来ます。

その為、DJI本部は以下の理由で、一部に対応するという姿勢を見る事が出来ます。

 日本語選択が出来る。
 ファームウエアのアップデートが日本語サイトや日本語ソフトで対応している。

しかし、運用上この状態だけでは厳しい事があります。
日本の現場の声がDJI本部には届いていない為か?
ファームウエアアップデートにより、使えなくなってしまう機能が生じたりします。
これが、業務運用に於いて非常に困るところであり、失敗の許されない状況に於いて安定的に運用が出来るノウハウを構築する。という所存で日々触っております。

日本に於ける運用を安心して行う事が出来る情報を共有するコミュニティ。
以上がこのFacebookグループの簡単な紹介になります。
ご興味のある皆様、どうぞご参加ください。
宜しくお願い致します。

[ DJI デジタル FPV in JAPAN – 情報共有 ] << クリック

2セル65サイズドローンが熱い!

65サイズ2セル機体例です。

こんばんは!皆さまが体調お変わりなくお元気でいらっしゃることを願っております。
日中インスタグラムで発信しましたが、今2セル65サイズドローンが熱いです! コロナ禍の中お家マイクロドローンが注目されておりますが、DRONE★VILLAGEレース会場では「75・85・95サイズの外コースを65サイズで飛ぼう。」というカテゴリーが出来ました。通常の65サイズは1セル機体ですが、風が強い時に負けない様に 2セル65機が流行り出しました。手許に最新機体も有りますが、2年前の名機体を引っ張り出しました。3機見つけましたが、うち2機新品という・・・もうコレクターですね。 今風にカメラ角度を変えられるキャノピーに、外でのフルパワーぶっ飛びが出来る様に改造しました。ここでマイクロドローンのサイズの簡単な解説ですが、対角のモーター間の距離を言っております。65サイズは、2つのモーター間隔が斜めに約65mmということになります。

では詳細になります。こちらが最新の2セル機体の Eachine DE65PRO (UK65PRO)です。カラーはもんじろうスペシャルになっております。

これはフレームが軽くしかも割れづらい、セットには充電器がつき超お得です。ただバッテリーケーブル(ET2.0)が合わない方は、お好みのコネクター(PH2.0 or BT2.0)に変更する必要があるかも知れません。

こちらからご購入できます。
https://jp.banggood.com/Eachine-US65-DE65-PRO-65mm-1-2S-Brushless-Whoop-FPV-Racing-Drone-BNF-CrazybeeX-F4-FC-CADDX-ANT-Cam-0802-14000KV-Motor-p-1707911.html?cur_warehouse=CN&ID=6291364529570

次は、往年の BetaFPV 65Pro こちらは持っている方があまりいらっしゃらないかも知れません。私2つ新品がありました。今回のかっ飛び用にカメラ角度変更できる様に改造をしました。

こちらの黒いマウントがBetaFPV標準のマウントです
手持ちのカメラサポートをホットナイフで切り、カメラがセンターに設置できる様にワンオフでつくります。
BetaFPV標準カメラがこのサポートの中心にくる様にとりつけました。
XY軸、しっかり角度が出ていないと、画面を見ながら首をかしげちゃう事になりますので、完璧に水平を。

以下はこのカメラキャノピーのFPV画面です。この角度で、画面の隅はケラレませんのでなかなか実用的、激突してもカメラレンズ保護できそうです。

機体を立てパワーをかけても前方が見えますので、風に対抗しながら操縦ができますね。ただしスピードがかなり出てしまいます。ゆったり飛行は出来ません~

補足になりますが、かっ飛び機体は、ゲート激突などでレンズ損傷をしやすいです。↓こんな感じになってしまいます。その点上記のキャノピーは安心ですね。上記キャノピーはHappymodel Mobula6 HD用です。

そうそうこの赤フレームは、フジTV “KEI-DRONE” という、人類(タレントさん) VS ドローンの 鬼ごっこ番組で使ったフレームです。 スポンジにインクをしみ込ませたドローンが追っかけます。服が赤くなったらアウト~

最後は自作機です。
こちらはFullHDでの撮影機体になっております。
ここ数年 ラリー・モンテカルロ・HIS(モナコゴール)に参戦をしておりますが、昨年2020年2月の大会出場直前に フランスF1GPが行われる南フランスのポールリカールサーキットのピットをお借りし数日間ラリーマシンのメンテナンスをしました。その時にベースとなった表彰台横のピットにて撮影をした機体です。前年は65 1セル機体を持っていき、風に飛ばされそうになりましたので、2020は2セル65機体をつくりました。室内から外に出るというワンカットで撮影をしたく、その目論見は達成出来ました。最後にどのサーキットか分かるような映像になりました。

ゆったり撮影機体ですので、カメラ角度は水平に近いです。
↑のところに、microSHXCカードを搭載し、FullHDで録画を致します。
ちょっとチラつきがありますがご了承ください。

全機体の裏側もどうぞ。
バッテリー搭載方法の違いが興味深いですね。

楽しいですよ~ 密集の無いお外で 2セル 65サイズ、風の中でも元気に。

本日は @FriendTK 様にお越し頂き、往年の名機体のフライトコントローラ設定をコンシェルジュサービスで行いました。他にドローンをベースとした次世代教育のお話し、経営のお話しなど実りおおい時間でした。

本日は赤坂基地に @FriendTKさまにお越し頂き、ストックしていました名機体UK65に日本製プロポを接続する方法、F3フライトコントローラ(FC)設定方法等をレクチャーさせて頂きました。「練習で激突しまくってもタフネスなマイクロドローン機体は?」の答えを先日の醍醐カップ時にベテランの方々とお話しして出た結論が、F3FCのUK65/US65機体でした。毎日の様にレースコースを飛ばしてきた方々が、超軽量な攻めた設計のF4FC機体ばかりの今、トラブルが出た時につぶしが効くのでUK65/US65は持っていたら良い。という機体です。6本のバッテリーを同時に充電出来る充電器もセットされたお得なもので、いつか活用してくださる方はがいるだろうと未開封パッケージで持ち続けていた機体です。3機の写真が全て同じF3FCの機体です。他にドローンをベースとしたものづくりのお話し、ドローンが使われた番組企画のお話し、ちびっ子への教育のお話し、今後のドローンビジネスのお話し、経営のお話しなどなど、とても実りのあるものでした。お昼は松屋さんの経営するカレー専門店に行きましたが、美味でした。@FriendTK様 お疲れ様でした。ありがとうございました。

テスト飛行は密集地帯へ着地
ご近所でお昼を、美味でした。

ドローンシミュレータアプリを無線で動かす MONTE Dongle 製作中です。

現在、外でドローンを飛ばせない時に、PCでのドローンシミュレータソフトで画面の中で飛ぶ事が流行っております。国産Futaba製送信(T6,T10,T12,T14,T16,T18等)を接続出来る、親指サイズの無線シミュレータ装置は、私もんじろうが初めて市販しました。初心者の方があまり迷う事なく接続出来る事に拘っているため、海外製も含めて高性能な製品が登場しておりますが、定期的に受注を頂き有り難いばかりです。製造に少しお待たせいたしますがご愛顧どうぞ宜しくお願い致します。バインド(送信機と機体接続)に苦労している初心者の方にはまず MONTE Dongleからをお勧め致します。あせたステッカー交換などメンテナンスもお受けします。詳細は以下からご覧下さい。

http ://monjirosensei.com/original-products

本日1/2 18:30逃走中(フジTV)是非ご覧下さい。今までに無いワクワクで臨場感のある映像が見れるかも知れません。

2021年1/2お正月特番のフジTV逃走中(18:30〜)をご覧頂けたら幸いです。このところのCMで告知が有りますがとてもワクワクしております。演者さんは以下の録画予約画面からどうぞ。楽しみですね〜。

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 大変な時代なりましたが、お仲間と一緒に強固な体制を築けて行けたらと願っております。昨日の大晦日は「えんとつ町のプペル」を見て素直に感動しました。主人公に自分を置き換える方は多くいらっしゃると思います。西野亮廣さんや中田敦彦さんの生き様をずっと見てきましたが流石のお仲間構築力です。凄いなと感じております。

もんじろうのMは3つのキーワードをかけております。その1つがものづくりのMOです。 本日のSNSは初日の出のアップ。 ものづくり魂で対抗しました!?

2021年良い一年にしたいですね。他業種の皆さまとコラボしていきたいと考えております。そちらもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
もんじろう

お問い合わせ http://monjirosensei.com/contact