ドローン映像デジタル生配信のモニター画面です。

こちら、ドローンカメラから受信したデジタル信号をHDMI出力にする機材を介してモニターに入力したものです。汎用的な信号になっていますので、このHDMI信号を配信機材に入力する事で、デジタル生LIVE投影や生LIVE配信が可能になります。

SCUDERIA MONJIROでは、レンズ画角の違う機体を二種ご用意しておりますので、お好みの画角をご利用いただけます。

専用機体の裏側をご覧ください、一番重いデジタル送信機ユニットをセンターに配置するという攻めた設計です。

持ち運ぶドローン機材が大きくなるのが悩みの種です。
丁度いいケースをみつけました。

フランスとイギリスで購入した角ばったスーパーのお買い物袋が大活躍します。

THE RAMPAGE from EXILE TRIBEさん 告知VTR

THE RAMPAGE from EXILE TRIBE さん
ドローン体験をしてみよう!〜前編〜 の告知がされております。

DORONE★VILLAGEさんで撮影されました。
これを機会に有料動画会員になるのもありですね。
圧倒的なパフォーマンスです。

~~~CLのCM制作がきっかけでドローンに興味を持った山彰の立ち上げ企画!辛口な先生の指導の元ドローンを学ぶRIKU、山彰、昂秀、拓磨だが、その操縦の難しさに大苦戦!!果たして4人の操縦センスはいかに!?

https://youtube.com/watch?v=YEvw7BtLFBY

<ザ・リアルコンバット>

めちゃ楽し、この動画是非ご覧ください。 

エンタメドローンの決定打!新たなエンタメドローン伝説の始まりです。

2020.11.14 ドローン★ビレッジ [醍醐カップ] で行われた<ザ・リアルコンバット> 飛行機VSドローンの闘い。過去最高の盛り上がりです。エンタメドローンの実現のためには、ベテラン飛行機パイロットと機敏な動きの模型飛行機、驚愕の動きをする飛行機を追っかける95サイズドローンはクイックに飛べるセットアップ。操縦は中級以上でないと厳しいですが、上空でのアクロバティックな動きは低空で行うより安心して操縦が出来ます。さあ皆さんもドローンをはじめて上空で特訓しましょう。

企画したい方への耳より情報

コンバット機体は

利用飛行機が一発で落とされることのないサイズを選ぶと、対面するモーター軸間 95mm(2.3~2.5インチプロペラ)サイズ機体が最適。3インチサイズ機体ですと一発で飛行機の損傷が激しくなり盛り上がりに欠けます。

基本的に目視の飛行機操縦の方が、ドローンの飛行ルートが見えるのでかわし易く有利です。
ドローンが俊敏に飛ぶには、前後左右上下の全てを自分のスティックさばきで飛ぶモード(ACROモード)での操縦が必須。
まずFPVドローンをはじめて取り組む、自動水平維持モードでは上空では下が見えず、トリッキーな飛行機を発見する事が出来ません。下を見るにはカメラが固定されているドローンですから、ドローンを操縦して下向きにする訳ですね。 その為に有用なことは、カメラ角度を上向きに上げて固定することです。 初めての方には難しいお話しですが、カメラ角度を上げると、前方を見て飛ぶ為にはドローンの前傾姿勢が強くなります。その状態ですとスピードが勝手に出てしまいます。同時に上下左右俊敏な動きが可能になり、飛行機を見つけ易くなります。このACROモードはスピードが出ますのでぶつかると機体損傷が激しいです。5インチ機体などは、人が怪我しない様にネットの中で飛ばすことが多いです。 小さい65~95サイズ、ぶつかっても怪我の少ないドローンを使って上空で練習するのが最適です。

さあ今が旬な <ザ・リアルコンバット> ご一緒にやりましょう。
企画のお手伝いを致します。

剥きプロ8(MukiPro8)でラリーカーを撮影しました。

[ 東京大学&ホンダテクニカルカレッジ関東 ]の正式な授業でつくられているラリーマシンを最新GoPro8のケースを剥いて軽量化した、MukiPro8で撮影しました。夜の厳しい条件ですが、流石のGoPro8です、ブレも大分収まっております。多いコマ数で残せたためヌルヌル感もありますね。是非お愉しみください。
大画面対応録画ですので、是非画面右下のYouTubeをクリック頂き、別画面にて大きくしてご覧ください。

途中65サイズのHD録画機体にバトンタッチしております。

■ドローンを使った番組のお手伝い多数。
オリジナルドローンでの番組企画・高精細ドローン撮影依頼、ドローン映像生LIVE配信企画どしどし募集中です。番組では1機体に3名が必要になります、10名を超える多人数でのチーム要請にもご対応致します。
こちらからお問合せください。
https://monjirosensei.com/contact

どうぞ宜しくお願い致します。もんじろう


最新ドローン完全攻略11 発売中

ドローンしていますか? 只今連載執筆中のコスミック出版「最新ドローン完全攻略11」が発売中でございます。https://amzn.to/35oXBrT 扉写真はドロビレ仲間のGenくんとパパ、行けば会える!そんな感じで楽しませて頂いております。

ちびっこの打ち込む情熱は日本の未来を明るく!今回写真少なめですが、大学や世の中でのオンライン対応のお話しなど文字多目です。DJIマスターでDJIインストラクター仲間の染宮さんが赤坂基地に来訪頂いた内容も入っております。

その他有名パイロットの方々の執筆、新製品情報、ドローンフィールド情報など盛り沢山です。

ドローンの定期MOOK本では唯一となりました。是非お手にして頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。では今日もドローンまみれ!

最新ドローン完全攻略10 発売中

わたくしが、連載執筆中のコスミック出版 ”最新ドローン完全攻略10” が販売中でございます。赤坂の書店では平積みとなっており驚き感謝しております。ドローン初心者の方向けの雑誌として最適かと思います。現在書店に置かれる定期誌として唯一のドローン雑誌となりました。 前号から引き続き、リーズナブルでかつ各法規からの規制が適用除外や緩和(条例等には従います)となる 200g未満の機体で大人気、DJI MAVIC MINI の特集が続いております。私もホバリングが自動でされる自動高度維持機体からエキセントリックに飛ばせる自作ドローン機へ進みたい皆さまへ、両者の違い、また自作機といえども撮りたい映像別のセットアップの違いの解説、2月東京大学で非常勤講師を担当しているものづくり授業として渡航、モナコ周辺開催のラリー・モンテカルロ・ヒストリック2020参戦チームに超接近したマイクロドローン空撮映像、狭い部屋でパーツの収納エリアを確保する究極の収納方法など、盛り沢山でございます。是非お手にして頂けましたら幸いです。
https://amzn.to/2WU32Ju

赤坂駅前 高須クリニックさんが入るビルの1Fの文教堂書店さんもに置かれております。

今晩は、ジュンク堂でドローン飛ばしてみる(ジュンク堂書店に泊まってドローンレース) を配信いたします。

こんばんは、もんじろうです。
今晩はジュンク堂池袋本店にて、朝までドローンレースが開催されます。こちらジュンク堂さんのプレスリリースになります。添付も致します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000027516.html


ニュース記事はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191027-00000006-it_nlab-sci



関東近郊マイクロドローンコミュニティのレーサー仲間が18名集います。

私は、弊社開発 MONTE SYSTEM を用いて生配信を行います。
配信は22時~こちらのYouTube “もんじろう” ページからになります。
https://www.youtube.com/channel/UC7mbtSduTABoOcdfUhsghxw

どうぞ宜しくお願い致します。


中学校へお邪魔しております。

道中物凄い雨でした。

四輪駆動に切り替えましたら安心感があがりました。

何と何と給食を頂きました。
懐かしく、あの頃も幸せだったことを実感しました。
とてもヘルシーで美味しかったです。
ありがとうございました。

さあドローンのお仕事です。

八千代市科学作品展で講演・エキシビジョンフライトをしました。

9/14-15 八千代市から依頼を受け、DORONE VILLAGEさんと一緒に八千代市科学作品展に於いて「ドローンがつくる未来の社会」と題して講演を行い、ドローンエアリアルエキシビジョン飛行をし、ドローン体験会をサポートしました。 室内ではあまり見る事のない、マイクロドローンのクルクルまわるエアリアルをご覧ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2019-09-14-13.09.48-1-1024x768.jpg です
ここが 還暦越え最速ドローンレーサーえんじろうさん のデビューです。

DORONE VILLAGEが開催しました体験会、二日間とも大盛況で機体のメンテナンスに大忙しでした。ちびっ子大人な皆さまとも、キラキラひかる眼がとても印象深かったです。これは続けていくしかないですね。
何処かでお会い出来ましたら幸いです。

ちびっ子大活躍です。
小学生時代を思い出し感慨深いものがありました。
初日この後一緒に東京赤坂基地へ。
体験会機体もLEDを沢山、上達のポイントは前後を分かる様にまず機体をつくることです。
体験機体連続使用では、モーターの内部線が切れてしまうので、交換の頻度が高かったです。
助っ人、三重県の Bumblebee 三澤さんと徹夜で体験機体の修理とブラッシュアップをしました。