コンテンツへスキップ

もんじろう先生のドローンまみれ!

MONJIRO – Drone Special Teacher

  • もんじろうでございます
    • 商 標
  • お問い合わせ・CONTACT
  • 窓 口
  • イベント
    • 2017.12 ビックサイト初 マイクロドローン実演・映像投影
    • 2018.12.25 渋谷ドローン組立ワークショップ
    • 2018.12 ビックサイト マイクロドローン実演・映像投影
    • 2019.1 品川プリンスホテル お正月宿泊プラン ドローン飛行体験
    • 2019.5 品川プリンスホテル GoldenWeek宿泊プラン
    • 2019.8.3-4 TOTO千葉 夏まつり ドローン体験会
  • ドローンコンシェルジュサービス@赤坂
  • オリジナル製品
    • MONTE Dongle
    • もんもんとした時代を打破!Tシャツ
  • MONTE Dongle リフレッシュサービス
  • [業務Drone撮影] 劇場・番組向けLIVE対応も可能に 
  • [映像プロのあくなき追及] GoProを剥く- 世界初!液晶付きMukiPro8 って?
  • メディア・SNS 等 登場したもの
    • 芸能界ドローンNO.1は、 バッドナイス常田さん (ワタナベエンターテイメント所属)
  • もんじろう発信の動画 特徴を解説
投稿日: 2020-11-252020-11-27 投稿者: main01

新トピックのページをつくりました。是非ご覧ください。

[業務Drone撮影] 劇場・番組向けLIVE対応も可能に 

関連

カテゴリーマイクロドローン

投稿ナビゲーション

前の投稿前 剥きプロ8(MukiPro8)でラリーカーを撮影しました。
次の投稿次 <ザ・リアルコンバット>

もんじろう執筆

室内練習用お勧め60グラム 日本メーカートイドローン

専門誌 最新ドローン完全攻略
https://amzn.to/3JkAZtc

もんじろう先生FacebookPAGE – Droneの世界ではFacebookに情報が満載・最速です。是非FBのご活用を、もんじろう先生FBに “いいね!” も宜しくお願い致します。

もんじろう

もんじろう先生 インスタ

monjiro.monteline_japandrone

本日はお友達とその会社のご紹介です。経営者仲間で 徳間書店「大量調理のコツ >> 社食、給食、子供食堂からイベント料理まで」の著者フーディフード株式会社@foodyfood.jp代表の小宮真弓 @ceo_mayu社長さんが、スタッフさんと一緒に地元のおじいさま栽培の ”無農薬レモン” をつかったパウンドケーキをつくりお送りくださいました。香りといいきめ細かな切り口といい、いかにも美味しそう~を裏切らない流石プロのお味です。 Amazonのレビューには「大勢で食べると圧倒的に楽しくて美味しい!この本で大量に調理する美味しさがあることにあらためて気づきました。・・・多くの人に美味しいものを届けたいと思っているすべての人にとっての良書」  これが会社案内にある「健康は食とくつろぎから・私たちは美味しい食をお届けし、笑顔になっていただくために「食活動」を未来につなげてまいります」 に基づいた実践に対して具現化されたお客様からの評価なんだと感じました。 形態別お料理の実提供から、オリジナルチョコレート製造、実績に基づいたコンサル、後進の育成まで、フーディフード@foodyfood.jpさんきてますよ~~新拠点も出来る様で今後も注目です。パウンドケーキ僕好みのずっしり重い食べ応えのあるケーキで超美味しかったです😊 #ロイヤルミュー #フーディフード #大量調理のコツ #カカオポッドジャパン #カカオポッドショコラ #ceomayu #foodyfoodjp
東京大学学生フォーミュラ授業チームをもんじろうはスポンサードしております。もんじろうの4つのMのうちの2つは <モーター>と<モビリティ> 空飛ぶクルマもその枠組みの中に入っており業界の動きにワクワクしております。一方日本独自の技術を生み・ブラッシュアップして世界で勝負することの大変さをひしひしと感じております。大事なことは教育。世界屈指の人財を産むため2011年から東京大学創造的ものづくり授業・非常勤講師をしてきました。 その枠組みの授業のひとつ、東京大学学生フォーミュラの特異なところは、全日本優勝した翌年にコンセプトを解体、新規コンセプトを学生に生み出させてゼロから開始する事です。ここ12年間卒業生の社会での活躍が著しいです。そのキーは教員のエゴの排除、一番の重視を「個々の学生の成長」ここにおいているからだと感じて来ました。つまり常勝東京大学チームを生みそれを伝統として先輩から後輩へ引き継ぐ事に価値観も持っていない。という事です。彼らが社会に出てから問題解決を自ら主導で進める事の出来る人財なるベースづくりが出来て来た、という気がしております。
今お仕事でも凄く卒業生が力になってくれております。卒業生が慕ってくれ超楽しい人生です。  どうですか?社会の経営者・部門リーダーの皆さん、卒業して社会で活躍していく人財と永くお付き合い、そんな将来目指して東京大学学生フォーミュラ授業の応援を。創造的ものづくり授業卒業生は、F1を目指したり、ものづくり以外の企業へも就職したり、起業をしたり、お笑い芸人を目指したりと、個々様々、共通点は個々の要素技術を伸ばすそんなステップを踏んでいる事です。学生のうちに社会の前どりをし自身を見つめ直す時間を多く入れています。
写真は昨日の東京大学駒場祭でのものです。とある会社で活躍する卒業生は陽気なベネズエラ音楽を奏でてその場の空気を変えておりました。 私の会社で12年間つくり続けたスポンサーステッカーは、同じく創造的ものづくりプロジェクト授業で世界中の海外ラリーを走破してきたキャンターに貼り続けられております。未来のモビリティの世界、将来の人財と一緒にご一緒しましょう〜 私は将来の空のモビリティのインフラ構築を手がけていきたいです。もんじろう先生ホームページよりコンタクトお待ちしております。弊社もこれから各大学との共同開発を更に進めながら世に役立つものを生み出していきます。人財がキー、ここを大事にします。本日は大きな契約が出来ました。是非ご一緒致しましょう。 #モビリティ#もんじろう先生 #ものづくり教育 #東京大学創造的ものづくりプロジェクト授業 #学生フォーミュラ #空のモビリティ #ふじさんドローンフェスティバル #空のインフラ
準備完了しました。出張へGo!
#クリエイターと繋がりたい #クリエイティブな人と繋がりたい #ドローンのお仕事
今週末11/11,12土日は秀明大学「飛翔祭 今週末11/11,12土日は秀明大学「飛翔祭」です。昨日のいざ!のあとは教え子の勇姿を見に駆けつけました。一般企業の体験会並みにお客様に喜ばれていました。学生の成長にちょっとうるうるですよ〜 #秀明大学 #秀明大学飛翔祭 #飛翔祭 #もんじろう先生 #ドローン体験会 #大学ドローン #ドローン授業 #ドローン発表
いざ! Go! #fiatpanda #panda #panda4x4 #pan いざ! Go!
#fiatpanda #panda #panda4x4 #panda4x4sisley #panda4x4offroadclubitalia #panda4x4old #パンダ好きと繋がりたい #のらぱんだ会  #ぱんだら #pandara #NoraPANDAAssociation 
#rallyemontecarlohistorique #rally #rallyemontecarlo #自動車トラブル #クリエイティブな人と繋がりたい #cartrable
11月が始まりフェーズが変わって来ま 11月が始まりフェーズが変わって来ました。実はもんじろう秘密基地は移転をしました。一筋縄では行かない案件の依頼が多くなっております。移転後11/1に初めてのお客様にお越し頂きました。ある業界のキーマンとなる方です。いつかお話しできると思います。今後は守秘義務案件等が多くなり発信できない内容が増えて行きますが、できるだけワクワクしていただける内容を発信したいです。数十年事業をしてきての結論ですが、志しが美しい方々とご一緒したい。これです。
私は武田信玄の幕臣“山本勘助”家系の遠縁になります、東京へ出てきた時は勝海舟邸の跡地にオフィスをおき周りの伊吹から維新の時代の先人の解決策からヒントを得ました。赤坂に拠点があるのもここから江戸城へ通ったか!と思いを馳せながら足跡を追う為でした。 いま変えて行かないと日本がまずいと危機感が有ります。 
そこをものづくりで再度世界で勝負できる日本へ。突出したテクノロジーと今までと違うディレクションで日本を変えたい。知財流出防止もテクノロジーで。10数年前大学で教える前に事業のつまづきをしましたが、当時今までの概念は全く通用しないとの感覚がありました。しかし今はそのレベルと段違いの危機感があります。申し訳ないですが、まずは弱い人を優先にお仕事優先に動ける方どうぞ宜しくお願い致します。皆さんあと数年集中しましょう。ファイ! #維新の時代 #山本勘助 #勝海舟 #志しの高い人と繋がりたい #坂本龍馬 #クリエイターと繋がりたい #日本を元気にしたい #日本を変える
以前YouTubeでもんじろうの4つのMの一つはモビリティと発信させて頂きました。そこにはMOTOも含まれております。実はもんじろうガレージにはこの私の宝ものが眠っております。このMOTO(初期型1988 ZX-10•ZX1000B1)は当時世界最速270km/h Overマシンでした。タンクの巾が広くてお気に入りです。このところインスタ @bogy175 さんのZZR1100D7(ZX-10直後の名車)の情熱高き復活記を拝見し、いつか私も復活を〜と思う様になりました。 私はクルマもバイクも旧車のメンテを良くします。古い確かな技術を見つめ直す事は最新の開発者にとっても知見を高めヒントいっぱいですよ。最新テクノロジーは過去を紐解く事からです。ものづくりはやはり楽しいです。私のバイク分かる方が見ると一味違うカスタムです。リヤはSUZUKIの極太インチダウンホイール、セナのヘルメットを塗ったショップでのオーダー塗装、特注マフラージョイントなどです。 #温故知新 #ZX1000 #ZX1000B #ZX1000B1 #ZX10 #男カワサキ #世界最速バイク #KAWASAKI #popyoshimura #yoshimura #ヨシムラ#ヨシムラカワサキ #ものづくり好きな人と繋がりたい
私「フィルムコミッション富士」の立ち上げ当初からのメンバーです。
昨年のRed Bull F1  vs 新幹線 & 富士山 の実現には15年かかりました。
https://youtu.be/FHW2k5Ltrn0?si=zsmaKYYnUIBRohdn

本日は昨日私が眺めた景色(写真参照)のあたりで撮影されたドラマが始まります。ドラマはTBS「マイ・セカンド・アオハル 10/17(火)TBS 22時からです。

富士山とドローンは相性も抜群です。今後も富士山パワーで日本発信に燃えます!
宜しくどうぞ〜 #富士山 #クリエイターと繋がりたい
もんじろうの林(3つ目の写真参照)で採れた栗の全国への発送最終が完了しました。富士山の麓静岡県富士市に15本くらい栗の木がありせっせと拾っております。毎年大好評でオーダーが多く、送れなかった皆様すみません。今年父が免許返納をし来年からの収穫の仕方に苦慮しております。
来シーズン皆様拾いに行きますか?ただクルマを停められる様に一部整地をしないとというところが一番の懸念です。重機入れるのは大変かなぁ。
新進気鋭の世田谷アパート藍染クリエイター “ 藍染しんご ”さんが発信して下さいました。彼を海外へ押し上げます!めちゃくちゃ楽しかったです。 行ってみてあげて下さい。 #藍染しんご #日本のクリエイティブを海外へ  #クリエイターと繋がりたい
明日のマイクロドローン撮影の準備と機材整理をしております。開発中のドローンの為のスペース確保です。この機体はドローンの語源、雄蜂をイメージした機体です。FullHDで撮影出来ます。バラすよりこのまま放出かなぁ。今日はTBS VITANTです。生会場行っちゃおうかな? #クリエイターと繋がりたい #マイクロドローン #窓からドローン #もんじろう先生 #VIVANT
10年以上ドキュメンタリー撮影をして 10年以上ドキュメンタリー撮影をしてきております。東京大学&ホンダ学園関東校授業の秘蔵映像の公開です。景色の好きな方にもクルママニアな方もお楽しみいただけるかと、イタリアの家屋、モナコの海岸線映像、クルマ好きの聖地チュリニ峠の97gマイクロドローン映像、手持ちカメラ・ドローンカメラ全て私が撮影しました。 ドキュメンタリー撮影是非お任せください。#ラリーモンテカルロ #ドキュメンタリー #monaco #モナコ #東京大学 #ホンダ学園 #創造的ものづくりプロジェクト #クリエイターと繋がりたい #JAPAN #fromjapan #monjirosensei #monjiro #もんじろう先生
皆さん健康維持はいかがですか? 私は半田ゴテ作業とプレゼン資料作成で2ケ所のデスクで固まっている事が多く超運動不足でした。7月途中から東京にいるときは週7日朝晩2キロ以上走りストレッチする様にしております。朝の目覚めにも良いですよ。今朝は汗ポタポタになるくらいペース上げて走りました。汗と触ったところは最後にアルコールで拭き取ります。皆さん健康第一でお仕事頑張りましょう〜 #もんじろう先生 #クリエイターと繋がりたい
半田づけとPCに対峙ばかりでとうとう 半田づけとPCに対峙ばかりでとうとう身体が悲鳴をあげてきました。今月からジム通いをしております。24時間いつでもOKはほんとGoodです。 高校時代のスペック目指してはじめました😊先程まで基地でお仕事、ジム終わったらお家にタッチしてきます。
もう5年くらい使っているかな?エアリアル(アクロバット)室内デモ用8cm四方の機体です。本日月曜日大手企業さんでデモ飛行&レクチャーをします。ブラシモーター時代のキャノピーと初期ブラシレスモーター機体がベースです。先週の大学授業などでのクラッシュでストラップLEDが千切れて途中欠けた点灯になっていましたが、半田づけで復活。超多忙の中で全交換にならずはやく直せて良かったです。絶版のこのキャノピー好評です。学生にはタコ0号、タコ1号〜と呼ばれております。さあ今日のレクチャーも楽しみです。
先日のモータースポーツ撮影、地上カートから飛んでいるドローンを撮っちゃいました。超絶ゴーグルドローンの動きが近接で観察できますよ~ 今回は正方形で出力してみました。
ドローン側ではドローンカメラの向きと同じ目線での録画が出来ております。この俊敏な動きでの撮影に現場はワクワクです。
@neospeedpark さん初めて走りましたが、アップダウンが激しく超楽しいですよ〜 
PS. PC編集からのアップは画質コマ数が落ちがちですが、中々の高画質ヌルヌルコマ数でアップ出来ました😊
やってきましたモタスポの夏!気持ち良い汗〜で発散。本日は走ります。走りながら撮ります。カメラ落とさない様にワイヤリングしました😊
先週は、ドローンマイスターの染宮さんの館林ラボにお邪魔しました。素晴らしい機材環境です。■お互いの共通点「ドローンプロ」と「FIA 選手権の海外ラリー参戦」というところ、細かいところでの差がとても興味深かったです。■ドローンは市販ドローン系(染)と自作ドローン系(も) ■FIA選手権の海外ラリーは、レイド系 ダカールラリー(染)とレギュラリティ系 ラリー・モンテカルロ・HIS-モナコ(も)、お互い何度も何度もチャレンジしてきております。■また写真の様に一緒にドローン雑誌に出たりしました。ラリーのゴール後のシーン写真も是非。 お互い突き詰めまくっている内容の話題は盛り上がりました。特許申請なども興味深かったです。■今回染さんから自作ドローン系の機材を引き継がせて頂きました。染さんありがとうございました。 ■帰りは館林城ゆめひろばを偵察?(笑) 10月1日は毎年恒例の FIAT PANDAの「のらぱんだ会」@norapandakai @viva_la_f_panda がここで開催されますよぉ〜
明日6/11(日)もんじろうはOS技研さんに 明日6/11(日)もんじろうはOS技研さんにお招き頂き、大阪築港 赤レンガ倉庫100周年イベントにお邪魔致します。クラッシックカーを楽しめるGLION MUSEUMにて内燃機関と駆動系のカリスマ “ Dr.トミタク ” さんの横にちょこんと居ると思います。皆さんマイクロドローンでも楽しみましょう〜 トミタクさん検索の上の紹介YouTube動画をご覧下さい。お近くの方お会いしましょう! 

https://youtu.be/I2MbfafsAeg

@OS_Giken @OfficeTomitaku @osgiken_newface 
#OS技研 #トミタク #何森行治 #地獄の商人 #もんじろう先生 #クリエイターと繋がりたい
エンタメドローン撮影はバッテリーマネジメントが肝です。一日撮影となると機体・カメラ・ゴーグル・送信機、多くのバッテリーを回転させます。安全のためあまり急速充電にならない様に気をつけます。たとえ小さいバッテリーを用いるマイクロドローンでもリポバッテリーは危険です。火が吹いたら家が無くなります。室内での充電は何かあっても燃え移らない様こんな中で(2枚目の写真)、また絶対離れる事ない様にしております。トイドローンでもバッテリーの管理はしっかりやりましょう。撤収し易い様に入れ物も工夫してつくります。 #ドローンのお仕事 #クリエイターと繋がりたい #もんじろう先生
さらに読み込む Instagram でフォロー

最近の投稿

  • 芸能界ドローンNO.1は、 バッドナイス常田さん (ワタナベエンターテイメント)
  • パートナーの企画 空の結婚式
  • 商標登録
  • 空から「観光×防災」を学ぶ会
  • もんじろうTシャツ 販売サイトがはじまりました。
  • あけましておめでとうございます。
  • (依頼) 日本の将来の為、手先の器用な子を生みたい。

カテゴリー

  • TV
  • ご挨拶
  • ものづくり
  • イベント
  • オリジナルサービス
  • オリジナル製品
  • コラム
  • ドローンコミュニティ
  • プロフィール
  • マイクロドローン
  • メディア
  • 執筆
  • 教育
  • 未分類
  • 業務用ドローン
  • 機材・機器
  • 災害支援
  • 生配信デジタルドローン
  • 番組
  • 目視エアリアル
  • 製品

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年5月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • もんじろうでございます
  • お問い合わせ・CONTACT
  • 窓 口
  • イベント
  • ドローンコンシェルジュサービス@赤坂
  • オリジナル製品
  • MONTE Dongle リフレッシュサービス
  • [業務Drone撮影] 劇場・番組向けLIVE対応も可能に 
  • [映像プロのあくなき追及] GoProを剥く- 世界初!液晶付きMukiPro8 って?
  • メディア・SNS 等 登場したもの
  • もんじろう発信の動画 特徴を解説
Proudly powered by WordPress